学校からのお知らせ

「コミュニティ・タイム」も今年で4年目となりました。

子どもたちと地域の方が一緒に活動することによって、地域の良さや地域に住んでいる人たちの良さを子どもたちに実感してもらうことをねらいとして行っています。

「ヤギとのふれあい体験」を機に、地域の皆様にも白岩小が校に足を運んでいただき、子どもたちの様子を見ていただいたり、話しかけていただいたりする中で、子どもたちと地域の方との自然な交流の機会になればと考えています。

趣旨をご理解いただき、お気軽にお出でいただければありがたいです。

 

日時 令和7年11月11日(火)午後1時15分~45分(ロング昼休みの時間)

場所 白岩小学校グラウンド

 

※ 上記時間頃に、白岩小学校職員玄関にお出でください。来校者用ネームタグをお渡しします。

※ 当日は、校舎内の様子についてもご覧いただけます。その際は、職員室内職員にお声がけください。

※ 参加にあたり、お申し込みの必要はございませんので、お気軽にお出でください。

 

白岩小「虹の大運動会」を開催します。

地域の皆様も子どもたちの活躍にぜひご声援ください。ご来校を心よりお待ちしております。

 日  時 令和7年5月24日(土)8時30分~11時45分  ※雨天時延期判断あり

 場  所 本校グラウンド

 主な内容 個人走、下学年まり入れ、上学年綱引き、団体種目、全校リレー、応援合戦

 そ の 他  地域の皆様向けのテントを準備いたします。どなたでも遠慮なく、ご利用ください。

本校6年生のタブレット端末を活用した授業の様子を取材した映像が本日放映予定との連絡が入りました。

ぜひご覧ください。

 放映予定日時:令和7年3月4日(火)18時15分より

 番    組:山形放送(YBC)news every

 

白岩小学校創立150周年記念式典及び記念コンサートを下記により開催いたします。コンサートでは、『トリオ・アラモーレ』(チェロ、ピアノ、ソプラノ歌唱)の皆様をお迎えし、子供から大人まで楽しい時間を過ごせることと思います。地域の皆様で、参加を希望される方は、本校教頭までお電話にてお申し込みください。

寒河江市立白岩小学校「創立150周年記念式典」のご案内

1 日時 令和6年9月28日(土) 式   典 8時45分~ 9時 5分

                  コンサート 9時20分~10時40分

2 会場 寒河江市立白岩小学校 体育館

3 受付 体育館にて、8時15分より開始いたします。

4 諸連絡

 ・ コンサートからの参加も可能です。その際は、9時5分~9時20分の間に受付をお通りください。

 ・ 駐車場は、体育館側駐車場をご利用ください。

 ・ 上履きをご持参ください。

第39回となる「虹の大運動会」が開催されます。地域の皆様のご来校を心よりお待ちしております。白岩っ子の頑張りをぜひご覧ください。

日  時 令和6年5月25日(土)8時30分~11時45分

場  所 本校グラウンド

主な内容 個人走、低学年まり入れ、上学年綱引き、団体種目、全校リレー、応援合戦

そ の 他  地域の皆様向けのテントを準備しております。遠慮なく、ご利用ください。

 

本日、9名の新入生を迎え、令和6年度入学式が行われました。「新入生呼名」での元気な返事は、みなさん大変立派でした。式では、「歓迎の言葉」を2年生が演奏を交えながら行いました。来賓の皆様にもご臨席いただき、とてもあたたかい入学式となりました。

本日は令和5年度の卒業証書授与式が行われました。朝から、雪が舞っていましたが、体育館の中は心地良い緊張感と温かさがありました。15人のこれからに幸多いことを願っています。

10月9日、寒河江警察署や寒河江市防犯協会白岩地区支部の方々がお出でくださり、全国地域安全運動に伴う防犯・交通安全講話を本校にて実施してくださいました。 本校からは1~3年生が参加し、紙芝居を使った防犯のお話をお聞きしました。 カモンくん・チェリンちゃんも来校し、子どもたちも大喜びでした。
リフレッシュタイムの時間、とても暖かな太陽の光を感じながら、虫取り網や収集用の袋を持った子どもたちがグラウンドで遊んでいました。 枯草や土、水の入ったカップなどが入れられた飼育用の虫かごの中には、捕まえたバッタやトンボ、テントウムシなどがたくさん入っていました。 収集用の袋を持った子どもたちは、拾った落ち葉を入れながら、「今、秋さがしをしているんだ」と教えてくれました。 小さいお花を摘んだり、花輪をつくったり・・・。 それぞれが秋の自然を感じながら遊んでいました。
今日は、大雨により避難指示が出され、かつ、学校正面の斜面でがけ崩れの発生が予想されているという想定で、避難訓練を実施しました。 体育館への避難後は、保護者への引き渡しを想定した訓練も行いました。 ニュースで、大きな災害を目にすることが多い中、みんな真剣に取り組み、命を守る行動について確認しました。
2年生の子どもたちが図書室で本を選んでいました。 自分の興味関心に応じて、楽しみながら本を手にしていました。 昨日の熊に関する講話に関連した本を探した子の周りで一緒に眺める姿が、とても微笑ましかったです。
今日は、県村山総合支庁保健福祉環境部環境課の方から、子どもたち向けに熊についてお話いただきました。 熊の生態や身体能力を教えていただき、熊と偶然出合ってしまった時の対処法などを教えていただきました。 子どもたちは、とても真剣に話を聞き、自分事として捉えていました。
Loading...
広告
029361
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る