学校ブログ

学習参観・PTA総会・学級懇談会(4月26日)

たくさんの保護者の方にご来校いただき、学習参観、PTA総会、学級懇談会を開催しました。

教室での子どもたちの様子を見ていただいたり、クラスによっては、お家の方にも授業に参加いただきました。

PTA総会、学級懇談会も含め、大変ありがとうございました。

ALTとの授業(4月25日)

今日はALTの来校日です。3年生の授業では、「How are you?」を勉強していました。「アイム グレイト」「アイム グッド」「アイム ファイン」と、一人一人が自分の状況に応じて元気に答えていました。中には、「アイム パーフェクト」と例示にとらわれない回答を導き出す子もおり、感心しました。授業以外でも、ALTの先生に「ハロー!」と声をかける子どもたちがいるなど、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿がとても素敵です。

心温まる素敵な会「1年生を迎える会」(4月24日)

6年生が中心となって企画をし、全校で準備を進めてきた「1年生を迎える会」を行いました。

6年生に手を引かれて入場した1年生を花のアーチと拍手で迎えました。上級生からの歌のプレゼント、1年生へのインタビュー、全校児童でのじゃんけん列車、上級生からのメッセージ付きプレートのプレゼント、そして、1年生からの歌のお返しと、白岩っ子の優しさあるれる、とても心温まる素敵な会でした。

歓声に引かれて(4月23日)

体育館から聞こえてくる元気な歓声に引かれて見に行くと、1・2年生の子どもたちが元気に走り回っていました。1・2年生が仲良くなるための会を開いているということでした。

鬼ごっこをしていましたが、1年生が鬼になり、なかなかつかまえられずにいたとき、わざとつかまる2年生の姿が見られました。上級生としての素敵な優しさが見られた瞬間でした。

白岩子ども見守り隊・交通指導員紹介式(4月22日)

今日は、日頃から子どもたちの登校時の安全を見守ってくださる、白岩子ども見守り隊と交通指導員の方々にご来校いただき、紹介式を行いました。

交通安全への意識を改めて高めるとともに、見守ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えました。

満開の桜と素敵な子どもたち(4月21日)

白岩小学校の桜が満開となりました。グラウンドにいると「桜がきれいですね。」と話しかけてきた子がいました。また、校長室の外側の窓辺に、枝から落ちた桜の花を並べていてくれた子がいました。本当に素敵な子どもたちです。

 

”おかしも”を再確認「避難訓練」(4月21日)

今日は、今年度、第1回目となる避難訓練を実施しました。火災を想定して行いましたが、グラウンドへの一次避難後、校舎からより離れた場所への二次避難の訓練も行いました。避難時の約束である「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない」をみんなで再確認しました。

大切な命を守るため、みんなとても真剣に取り組んでいました。

5年生ブックトーク(4月18日)

教育活動支援員によるブックトークを5年生の授業で行いました。

世界の国々の文化の違いについて取り上げ、子どもたちは、その文化の背景を知ることで、違いへの理解を深めていました。

違いを認め、受け入れることについて考える時間となりました。

2年生「春の町探検」(4月17日)

とても良い天気の中、2年生の子どもたちが町探検をしてきました。チェックポイントが書かれた紙に、わかったことや気づいたことなどをメモしながら、学校周辺を巡りました。

探検後の感想発表では、もう一度行きたいところとして「種蒔桜」が挙げられていました。「花が咲いたときにまた行きたいです。」との仲間の発表に、「同じです。」との声が上がっていました。

学びの姿も含め、とても素敵な町探検でした。

新学期がスタートして2週目(4月16日)

新学期がスタートして2週目となり、教室の風景も日常的なものに変わってきました。先生からの問いに真剣に耳を傾ける姿、問いかけに対して元気よく発言する姿、黙々と自身の課題に向かう姿、考えを交流しながら課題の解決に向け取り組む姿。活気がありながらも落ち着きのある授業風景です。