学校ブログ

今日は、市の健康増進課の方にお出でいただき、5年生向けに防煙教室を開いていただきました。

たばこによる害について、イラストや動画等の資料を用いて、わかりやすく教えてくださいました。

講師の先生の問いかけに答えながら、みんな真剣に学んでいました。

 

 

 

 

 

 

10月9日、寒河江警察署や寒河江市防犯協会白岩地区支部の方々がお出でくださり、全国地域安全運動に伴う防犯・交通安全講話を本校にて実施してくださいました。

本校からは1~3年生が参加し、紙芝居を使った防犯のお話をお聞きしました。

カモンくん・チェリンちゃんも来校し、子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

リフレッシュタイムの時間、とても暖かな太陽の光を感じながら、虫取り網や収集用の袋を持った子どもたちがグラウンドで遊んでいました。

枯草や土、水の入ったカップなどが入れられた飼育用の虫かごの中には、捕まえたバッタやトンボ、テントウムシなどがたくさん入っていました。

収集用の袋を持った子どもたちは、拾った落ち葉を入れながら、「今、秋さがしをしているんだ」と教えてくれました。

小さいお花を摘んだり、花輪をつくったり・・・。

それぞれが秋の自然を感じながら遊んでいました。

 

 

 

 

今日は、大雨により避難指示が出され、かつ、学校正面の斜面でがけ崩れの発生が予想されているという想定で、避難訓練を実施しました。

体育館への避難後は、保護者への引き渡しを想定した訓練も行いました。

ニュースで、大きな災害を目にすることが多い中、みんな真剣に取り組み、命を守る行動について確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生の子どもたちが図書室で本を選んでいました。

自分の興味関心に応じて、楽しみながら本を手にしていました。

昨日の熊に関する講話に関連した本を探した子の周りで一緒に眺める姿が、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

今日は、県村山総合支庁保健福祉環境部環境課の方から、子どもたち向けに熊についてお話いただきました。

熊の生態や身体能力を教えていただき、熊と偶然出合ってしまった時の対処法などを教えていただきました。

子どもたちは、とても真剣に話を聞き、自分事として捉えていました。

 

 

 

今日、5年生は稲刈りを体験しました。

田植え体験時に手植えした苗が立派に育ち、田んぼは黄金色に輝いていました。

慣れない鎌を手に慎重に作業していた子どもたちでしたが、後半はザクザクとリズムよく刈っていました。

5年生はこれまで様々な視点からお米について学習を進めてきましたが、今日の収穫体験を通して、また一段と学びが深まったことと思います。

 

 

 

 

 

給食の時間は、食堂で食べる学年と教室で食べる学年とに分かれます。

当番の子どもたちが食堂の調理師さんに元気なあいさつをして、給食をもらっていきます。

どの学年も配膳活動をとてもスムーズに行っています。

食べ始める頃になると、担当の子が今日の献立や食に係るお話をし、その後、「白岩ラジオ(放送委員の子がパーソナリティーとなり寄せられたメッセージを読む、子どもたちに人気の番組)」や「音楽」、「クイズ」などを放送してくれます。

おいしい給食をいただけることに感謝しながら、みんなしっかりと食べています。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの時間、大事そうに持った石をハンカチで磨きながら校長室に遊びに来た子がいました。

「前から気になっていた石を、今日やっと友達に手伝ってもらって掘り出した」とのこと。

水で洗えばもっときれいになるだろうと、校長室でも頑張っていました。

そこには、興味をもったことを追求しようとする熱心な姿がありました。

 

今日の放課後、代表委員会を開催しました。

先日行われた「縦割り班遊び」の振り返りや、各学年で頑張っていること、各委員会活動への要望等が議題として挙げられていました。

自分たちで活動等を認め合いながら、学校生活をより良くしていこうとする態度に感心しました。

 

 

 

 

広告
029457
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る