学校ブログ

ある男児の学びの姿から(5月20日)

5月1日の「学校ブログ」にて番外編として掲載した鳥の巣からひなが生まれました。この巣は、4年生の男児が毎日のように自主的に観察を続けており、いろいろ調べた結果、キセキレイだとわかりました。興味をもったことから自ら学びを広げており、とても素敵だと感じました。

 

 

5月1日時点で3個だった卵は、最終的に4個となり、すべての卵からひながかえりました。

親鳥は、学校敷地内を流れる「電気川」付近で、えさとなる虫を取っているようでした。

運動会に向けて「結団式」(5月14日)

虹の大運動会に向け、結団式が行われました。各組の気合みなぎる姿に、「たくましい白岩っ子」を感じました。

放課後は、4~6年生応援団員の練習が行われています。校内に元気な声が響き渡っています。

活発な意見交流(5月10日)

虹の大運動会に向けた活動が始まっており、今日は代表者委員会において、運動会のスローガンについて検討されました。話し合いでは、堂々と自分の意見を発表したり、理由を述べたうえで代替案を説明したりと、すばらしい姿がたくさん見られました。

代表者委員会が行われた食堂前廊下の様子です。集まった子ども達のカバン等がきれいに並べられていました。

場に応じた行動(5月10日)

校医の先生にお出でいただき、内科検診が行われました。会場の保健室前廊下では、自分たちでも声がけしながら、静かに待機している姿が見られました。

タブレットを用いた学習(5月8日)

子ども達は、筆記用具を用いるのと同じように、当たり前のようにタブレットを使いこなし、学習を進めています。写真は、2年生、4年生、5年生、6年生の授業の様子です。

 

今日も元気に外遊び(5月7日)

5月の連休明け、いつものとおり、ロング昼休みの時間は子ども達の元気な声がグラウンドに響いています。学年を問わず、一緒になって、楽しく、活発に遊んでいる姿はとても素敵です。

2年生が案内「1年生『がっこうたんけん』」(5月2日)

「がっこうたんけん」として、2年生が1年生を連れ、校舎内の各部屋を案内し、説明しました。大変立派に説明する2年生の姿、そして、しっかりと話を聞く1年生の姿が大変素晴らしかったです。「校長室の中にもどうぞ」との誘いに、「失礼します」という大きなあいさつをして入室した2年生。その姿を見て同じく大きな声であいさつできた1年生。上級生の姿を見て学び、すぐに行動に移している姿が本当に素敵でした。

芽が出てきました(5月1日)

4月にまいた種から小さい芽が出てきました。3年生のホウセンカ、4年生のツルレイシです。登校するとすぐに校門付近のホウセンカに水やりする姿が見られます。育つのを楽しみしている様子がよく伝わってきます。

(番外編)体育館の壁には、鳥の巣ができていました。中を覗くと卵が3つ入っていました。こちらも元気に育ってほしいと思います。

教室の様子から(4月26日)

「1年生を迎える会」にて、1年生それぞれに渡されたプレゼントの写真です。1年生の顔写真の周りには、上級生からのメッセージが書かれた花びらが貼られています。心のこもったとても素敵なプレゼントとなりました。

授業では、集中して取り組む姿、仲間の考えにうなずく姿、互いに認め合う姿、考えを出し合いながら進める姿、先生からの教えを真剣に聞く姿・・・。いい姿がたくさん見られます。

1年生を迎える会(4月25日)

6年生が企画・運営し、「1年生を迎える会」を行いました。6年生の立派な姿に感心するとともに、1年生の姿からも入学してからの成長を感じました。全校生が笑顔になれる本当に素敵な会でした。

清掃の時間(4月24日)

本校では、縦割り班による清掃を行っています。上級生が下級生に教えたり、上級生の率先した行動から下級生が学んだり。みんな一生懸命取り組んでいます。

子ども見守り隊・交通指導員紹介式(4月23日)

子ども達の安心・安全な登校にご尽力いただいている白岩子ども見守り隊の皆さんと交通指導員の方々にご来校いただき、紹介式を行いました。日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、交通安全に対する気持ちを改めて高めました。

避難訓練(4月22日)

火災を想定した第1回避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、放送による避難指示を受け、全校生がスムーズに避難できました。命を守るため、安全な避難について全員で確認することができました。

1日のスタート(4月19日)

朝、上級学年のみなさんが安全に気を配りながら下級生をリードし、登校しています。さわやかな朝の挨拶が、気持ちの良い1日のスタートとなっています。

たくさん遊んでしっかりと食べる!(4月18日)

リフレッシュタイムや昼休みの時間は、グラウンドに元気な声が響きます。

給食の時間の挨拶、作ってくれた方への感謝の気持ちを込めて、大きな声で伝えています。配膳もみんなで協力しながらテキパキと行っています。

授業の様子から(4月17日)

ALTの先生が来校しました。ネイティブな英語に触れるとともに、ALTの先生との会話を通して、様々なことを学んでいってほしいと思います。

1年生の授業では、教育活動支援員さんが絵本の読み聞かせを行いました。問いかけに対し、元気な声で答えていました。

ダンゴムシ発見!(4月16日)

3年生の理科の時間、虫眼鏡を持って、それぞれが興味をもった生き物の観察をしました。ダンゴムシを探し出し、背中の模様を観察したり、足の数を数えたり。探究心あふれる姿は本当に素晴らしいです。

1・2年生交通安全教室(4月15日)

寒河江市の交通安全専門指導員の方にお出でいただき、1・2年生への交通安全教室が行われました。講話後、実際に道路を歩き、道路の歩き方や交差点の渡り方を確認しました。

今年度初めての全校朝会(4月9日)

今年度初めての全校朝会が行われました。大きな声での「おはようございます」が体育館いっぱいに広がりました。朝会時の整列や移動の仕方など、みんなで確認しました。

朝会終了後、6年生のみなさんが入学式等で使用した用具等を片付けてくれました。自分から率先して働く姿は本当にすばらしかったです。

元気に帰っていきました(3月15日)

朝の時間に終了式を行い、各学級では部屋の掃除をしたり下駄箱の掃除をしていました。1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて、心を込めて掃除をしていました。帰るときの子ども達は、どこかすっきりとした顔をしていました。残すは月曜日の卒業式だけです。

今日の休み時間は(3月14日)

今年度もあと数日となりました。各学級ではまとめの学習をしていました。休み時間に学級を見て回ると、それぞれの学級でやることがあるのか、教室にいる子供が多かったようでした。外の土管の周りで遊んでいるの4年生でした。

ドッジボール楽しい!(3月13日)

体育館に行ってみると、1年生が歓声を上げています。お楽しみ会でドッジボールをしていました。1学期の頃はボールを強く投げられない子どももいましたが、今では思いっきり投げられるようになりました。成長しましたね。

私たちが育てたポップコーンです(3月12日)

2年生は自分たちが育てたトウモロコシでポップコーンをつくって、各学級に配る予定でいた。しかし、インフルエンザの流行などもあり、トウモロコシを配ることにしました。「私たちが育てたトウモロコシで、ポップコーンをつくってください」と、元気に伝えることができました。

卒業式の式場を準備しました(3月11日)

卒業式までちょうど1週間になりました。5時間目に5年生と教職員で、式場づくりを行いました。ステージや来賓、保護者のイスなどを協力して準備していきます。遊んでいる人は一人もいません。自分たちで考えて仕事をしている姿に、頼もしさを感じました。

歓声を上げる6年生(3月8日)

2時間目に体育館に行くと、6年生が体育でバレーボールをしていました。1人がサーブをして3回で返す練習です。うまくいっては笑い、失敗しては笑い、仲がいいなあと思って見ていました。仲間との時間を楽しんでいるなと思いました。

リモート授業、こんな感じです(3月8日)

5年生は現在学年閉鎖をしています。しかし、タブレットを使ってリモートで授業を行っています。学級に行ってみると、担任の先生が出した課題に子ども達が熱心に取り組んでいました。画面上ですが、子ども達の様子を見ながら進めていて素晴らしいなと思ったところです。

サム先生と今年度最後の授業(3月6日)

ALTのサム先生の授業が今日で最後になります。3年生の学級に行くと、サム先生のふるさと、イギリスの紹介をしていました。また1年生の学級では、サム先生が英語の絵本を読んでいて、子ども達が目をキラキラせて聞いていました。

「まだ出てくる!」(3月6日)

3時間目に4年生の教室に行くと、教室中に新聞紙を広げてヘチマの種取りをしていました。4年生が育ててきたヘチマを繊維だけにして、それから種を取っています。ほじくればほじくるほど種が出てきて「まだ出てくる!」という声が、あちこちから聞こえました。

思い思いの過ごし方(3月5日)

今日はロング昼休みでした。そうじがないので、30分以上自由な時間があります。学級でカードゲームをしたり、友達と話したりタブレットを操作したりする人もいました。体育館やグラウンドで体を動かしている人もいました。ゆっくり楽しめたようです。

スーホの白い馬:2年生(3月4日)

今日はムーミンママクラブの皆さんから来ていただき、読み語りをしてもらいました。モンゴルの民族衣装に身を包んだクラブの皆さんが、蒔絵を使って読んでくれました。情景が浮かんでくるようなすばらしい会で、2年生の子ども達も聞き入っていました。

卒業・進級おめでとう!(2月29日)

卒業する人へ、そして進級する自分たちをお祝いするパーティーを開いている学級がありました。ゲームをしたり、色紙のプレゼントをしたり、進行や準備なども自分たちでしてきました。心のこもった会でした。

あこがれの人について発表しよう(2月28日)

5年生は外国語活動で、あこがれの人を決めて、英語で紹介する学習をしていました。AETの森先生のサポートで、英語で説明する話し方を学んでいました。「ファーブル」や「伊達政宗」など、私も気になる人がいました。

全校生で校歌と国歌の練習をしました(2月27日)

朝の時間に体育館に集まって、卒業式の歌の練習をしました。校歌は6年生が伴奏してくれます。昨年度までは、コロナの影響で一番しか歌わなかったのですが、今年は三番まで歌います。4・5年生の企画委員が、進行をしてくれました。

委員会の引継ぎをしました(2月26日)

今年度もあと1か月になりました。学校がどんどん来年度へ向けて準備を進めていることを実感します。今日は朝の時間に4~6年生が食堂に集まって、委員会の引継ぎをしました。3月からは、5年生が中心になって進めていきます。

6年生の卒業が近づいていることを感じています(2月22日)

3時間目に「6年生を送る会」が行われました。しっとりとした中にも、心温まる瞬間がたくさんあった会でした。6年生の歌のプレゼントは、心を打つような歌声でした。そして、5年生がリーダーシップをとってがんばる姿に、頼もしさを感じました。

2月の白小ギャラリー(2月21日)

今日は比較的静かな1日でした。学校の中を歩いていると、各学級での学習の足跡が廊下などに飾られています。子ども達の息づかいが聞こえてくるようで、じっと見入ってしまいます。

貴重な炭焼き体験をさせていただきました(2月20日)

3年生は幸生地区におじゃまして、炭焼き体験をさせてもらいました。窯の中で3日間火を絶やさず燃やし続けるそうです。今日は窯出しの様子を見せてもらいました。真っ赤になった炭を取り出すと、子ども達から歓声が上がったそうです。協力して下さった皆さん、ありがとうございました!

タブレットで確認しながら(2月19日)

4年生は体育で、マット運動をしています。より良い表現ができるように、友達の運動の様子をタブレットで撮影して、動画を見返します。実際にやり直したり、友達からアドバイスをもらったりしながら、運動のこつをつかんでいました。

今年度最後の代表委員会でした(2月16日)

学級の代表と委員会の代表が食堂に集まって、学校生活のことについて話し合いました。「あいさつ運動について」や「冬の遊び方」、「タブレットの使い方の約束」など、子ども達が自分たちで問題について話し合っていること、とてもいいなと思って見ていました。

だんご木を持ってきてくれました(2月16日)

朝の時間に、校長室にだんご木を持ってきてくれた子ども達がいました。ちょうど、3年生の授業をする予定になっていたので、昼の時間に校長室に来てくれました。きれいに飾りをつけただんご木、校長室に飾らせてもらいました。

たくさんの方から学習を見てもらいました(2月15日)

今日は今年度最後の授業参観でした。道徳や算数、家庭科、10才の集い、生活科の発表会など、子ども達の頑張る姿が見られました。時には笑みがこぼれるような場面もあり、見ていてほっこりました。保護者の皆さん、ありがとうございました。

醤油づくりについて学んできました(2月15日)

2年生は地区たんけんで、マルタ醸造さんにお邪魔しました。子ども達はいつも見ている工場でどんなふうに醤油などがつくられているか、初めはわからないことばかりでした。しかし、説明してもらって「へえー」と感嘆の声を上げて、一生懸命にメモしていました。

音楽では伝統楽器の学習もします(2月14日)

日本古来の楽器・琴については、4年生の音楽の教科書にでてきます。今日は講師の先生をお二人お呼びして、実際に琴に触れました。初めて触れる琴に子ども達は興味津々です。琴の中が空洞だということも、初めて知りました。

1年生から5年生までの歌の練習(2月13日)

卒業式の歌の練習で、1年生から5年生までが朝の時間に体育館に集まっていました。歌っていたのは「ビリーブ」という曲です。今日は5年生のピアノ伴奏に合わせて、心を一つにして歌っていました。

6年生が委員会をプレゼン(2月9日)

3年生は来年度から委員会に入ります。6年生がタブレットでプレゼンの資料をつくって紹介してくれました。電子黒板を使って説明する姿はさすが6年生です。3年生も食い入るように見ていました。

弁当に舌鼓(2月9日)

本日は本当はスキー教室でしたが、中止になったために全学年が弁当になりました。保護者の皆様にはお手数をおかけしました。子ども達が食べている様子を見に行くと、あまり弁当の日がないのでにこにこして食べていました。思わぬデザートもありました。

1年生も簡単な版画をしました。(2月8日)

1年生の教室に行くと、特殊な紙を水につけていました。何かと思って見ていると、濡れた紙をシールを貼った紙に着けると色が転写します。出来上がりに子ども達はわくわくしていました。

サム先生を案内しました。(2月7日)

4年生は外国語学習で道案内の学習をしていました。「ゴー・ストレート」「ターン・レフト」など、その場に応じて英語を使います。案内しているのはサム先生です。校長室や図書室など、いろんなところを案内していました。

立春も過ぎて(2月6日)

立春も過ぎて季節は移っていきます。学校の中にある装飾も季節感があるなあと思って見ています。そんな風景を載せています。

伝わる表現について考えよう(2月5日)

5年生はあるお知らせを「1年生に伝えるとしたらどのように伝えるか」という学習をしていました。タブレットに書いて、電子黒板で確認しながら学習を進めます。一人一人の考えが一目でわかる授業でした。

小さい頃のエピソード(2月5日)

2年生は生活科で自分の小さい頃をまとめていく学習をしていました。赤ちゃんの頃の写真を見せてくれました。お家の人からの言葉も書いてあって、心が温まりました。

中間休みに自分たちで活動:図書委員会(2月2日)

休み時間に図書室に行ってみると、図書委員会の人たちがり表をつくったり、紙を切ったりしていました。何をしているのか聞いてみると「図書パズル」というのを企画しているということでした。全校生が本を読むように、いろいろ考えてくれているんだなと感心しました。

4年生にもお裾分け(2月1日)

1時間目に、5年生は家庭科の「家族団らん」という学習で、おやつをつくっていました。学級で会食したあと、そのおやつを持って4年生の教室に行っていました。2学期に4年生から芋煮をごちそうになったお礼です。4年生は5年生の突然の訪問に驚きながらも、にこにこしていました。

「旅立ちの日に」心にしみます(1月30日)

朝の集会の時間は、6年生と5年生以下にわかれて、卒業式で歌う歌の練習をしていました。6年生は「旅立ちの日に」という歌を、教室と音楽室にわかれて練習していました。しっとりとした歌声に、卒業の季節が近づいていることを感じました。

紙版画の下地をつくっていました(1月29日)

3年生は、3時間目と4時間目に紙版画の下地づくりをしていました。下書きをもとに、台紙に様々な材質の紙などを貼っていきます。思ったものを形にするというのは意外に難しくて、手を止めて考え込んでいる子供もいました。

熱い戦い。ボールけり運動。(1月26日)

3時間目に体育館に行くと、2年生が体育でボールけり運動(サッカーのような運動)をしていました。寒い中でしたが、必死になりながらボールを追いかけています。7人ではありますが、真剣にボールを追う姿につい応援の声をかけてしまいました。

なわとびチャレンジ週間(1月26日)

冬場の体力づくりで、体育の時間やリフレッシュタイムの時間に縄跳びをしています。今日もからだづくり委員会の人たちが中心になって、縄跳びをしていました。なかには二重跳びを20回以上飛んでいる人がいて、驚きました。

かわいい新入生がやってきました(1月24日)

来年度入学する新入生のための、就学時オリエンテーションがありました。食堂で待っていると、1年生が迎えに来ました。校歌を聞いたり校舎を探検したり、タブレットを使ったりしました。小学校のことが少しでもわかるといいですね。

 

いろんな技にチャレンジしながら(1月23日)

3時間目に体育館に行くと、5年生が体育でマット運動をしていました。倒立前転や開脚前転などに取り組んでいます。よく見ると、タブレットを持って撮影している児童がいます。映像を見て自分の技を振り返るためです。どんどんできるようになってほしいですね。

ローラーを使ってかた紙版画(1月19日)

2年生は、3・4時間目に図工家庭科室で版画をしていました。やっていたのは「かた紙版画」といって、切り抜いた型紙をローラーで塗っていきます。画用紙には印刷されたような模様ができて、子ども達は真剣にローラーを動かしていました。

鍵盤ハーモニカとリコーダーで(1月18日)

5時間目に3階の音楽室に行くと、鍵盤ハーモニカの軽快な音が聞こえてきました。3年生が音楽で「山のポルカ」という曲を演奏していました。指遣いも上手になったなあと思って見ていると、今度はリコーダーに持ち替えて演奏しました。3年生、どんどん上達していました。

体育でティーボール(1月17日)

6年生は体育館でティーボールをしていました。今回が2回目ということで、ルールを覚えたり、打ち方や投げ方を覚えたり、基本の段階でした。ティーの上にボールを置いてそれを打ちます。これから、どんどんおもしろくなっていくようです。

今日は朝から静かな1日でした(1月12日)

今日は2時間目・3時間目に標準学力テストを行いました。ここまでの学習の状況を見るために、全学年で国語と算数のテストを行いました。そのためなのか、朝から学校中が静かで、テストに集中している様子が見られました。

冬の体力づくりといえば(1月11日)

体育館に行ってみると、4年生が体育で縄跳びをしていました。後半長縄で跳んでいたので、写真を撮らせてもらいました。みんなどんどん長縄の中を走っていって、冬でも子どもたちは元気だなあと、嬉しくなりました。

一筆に心をこめて(1月10日)

今日は書初め大会を行いました。3年生から6年生は体育館で書初め用の半紙に毛筆で書きました。1・2年生は教室でサインペンを用いて書きました。子どもたちが集中して書に向かっていると、静謐な時間が流れていて、学校にはこういう瞬間も必要だなと思いました。各学級で掲示しています。

2学期最終日、笑顔で下校しました(12月22日)

8月22日から始まった2学期も、本日で終わりました。子どもたちの事故やけがのない、安定した2学期でした。保護者の皆さん、地域の皆さんに感謝申し上げます。下校の様子を見ると、子どもたちはどの子も笑顔で手を振って帰っていきました。

2学期の終わりにお楽しみ会(21月21日)

3時間目は、4年生が体育館でお楽しみ会ということで、バレーボールとドッジボールをしていました。また、2年生は教室でポップコーンづくりです。2学期もあと1日ということで、いろんな楽しみ方をしているんだなと思いました。

おばあちゃんやおじいちゃんから教わったよ(12月19日)

1年生は「笑和感ディサービス」に訪問して、しめ縄づくりを体験させてもらいました。まず、子どもたちが驚いたのが、おじいいちゃんやおばあちゃん、そして施設の人たちから、とっても歓迎されているだなということだったそうです。たくさんの笑顔に触れることができました。

ティーの上にボールを置いて打ちます(12月19日)

3時間目に体育館から、5年生の歓声が聞こえてきました。行ってみると、体育でティーボールという球技をしていました。ゴルフのようにティーの上にボールを置いて、それを打ちます。ルールはソフトボールと同じです。難しさもなく楽しくプレーしていました。

さすが6年生、手際がいいですね(12月18日)

朝、校長室の前を野菜のかごを持って歩いていく6年生がいました。どうしたのか聞くと「家庭科の調理実習です!」と元気よく答えてくれました。1時間目に家庭科室に行くと、野菜炒めをつくっていました。男女協力している姿を見て、これから大事なことだなと思いました。

こんなに食べられるかな?(12月14日)

今日は、朝から子どもたちの中でバイキング給食のことが話題になっていました。「どんなメニューなの?」と、落ち着かない子どももいました。そして、給食の時間。巨大なナンや山盛りのフライドポテトに、にっこりしている子どもたち。楽しいひと時でした。

地区たんけんで新発見!(12月12日)

昨日に引き続きになりますが、2年生は「白岩郵便局」と「くまとこオオヌマ」さんに行ってきました。生活科の地区たんけんです。建物はいつも見ているのですが、どんな人がどんな仕事をしているのか、分かったことがたくさんあったそうです。

その音、体で表現して!(12月11日)

1時間目に体育館に行くと、2年生が元気に体を動かしていました。しばらくすると、太鼓をたたいて「何の音だ」と言っています。先生がカードを出すと、そのカードの音を体で表現するのです。体全体を使って表しているのが感心しました。

3年生と4年生の授業から学びました。(12月8日)

今日は山形大学の野口徹先生から来校していただき、授業について学び合いました。白岩小学校では、良い授業をすることが、子どもたちの能力を高めてより良い学校生活ができる基本と考えています。教員も子どもたちと一緒に学んでいます。

安全を守る仕事について学びました(12月7日)

3年生は社会科の学習で、山形市にある防災センターと寒河江警察署に行きました。防災センターでは、起震装置に乗ってみて、地震を体験しました。「こんなにすごいの」など、揺れの大きさに驚いている人もいたそうです。

1年生と仲良くする会(12月6日)

6年生は、1年生がどうすれば楽しんでくれるか、たくさん考えたり話し合ったりしてきました。ドッジボールや鬼ごっこなど、楽しく行いました。「1年生も6年生も楽しめたと思います」と6年生が言っていました。

やらないとできないんです(12月5日)

1年生が体育館で体育の授業をしていました。何をしているのかと思えば、ボールを投げあっています。実は、ボールを正確に投げられない子供が増えています。楽しみながら投げ方を覚えるのって、大切だと思って見ていました。

 

2年生にとって九九は大事ですね(12月4日)

2年生は算数で九九の勉強をしています。学級に行ったら、ちょうど八の段をしていました。考え方を説明したり、覚え方を自分で選んだりしていました。1人でやる人もいれば2人で覚えたりして、人それぞれですね。

ほうれん草に、大根に、油揚げ(12月1日)

1・2時間目に調理室に行くと、煮干しの香りがしてきました。5年生が調理実習で味噌汁をつくっていました。具材のほうれん草は、昨日畑で収穫したものです。子どもたちも、モリモリ食べていました。

ロング昼休み何して過ごす?(11月30日)

火曜日と木曜日の昼休みは、そうじなしで約30分間の昼休みです。寒い中でしたが、子どもたちは思い思いに過ごしていました。体育館でドッジボール、畑でほうれん草の収穫、学級でピアノを弾いたり、紙飛行機を作ったりしていました。

たばこについて考える時間になりました(11月29日)

5年生は市の健康増進課の方から、たばこについて教えてもらいました。たばこは商店やコンビニで普通に販売されています。未成年のうちに体に及ぼす影響について知っておくことは、大切なことです。「絶対に吸わない」などと言っている人もいました。

山形県で現存最古の発電所(11月29日)

東北電力の皆さんの協力をいただいて、白岩発電所の見学をさせていただきました。発電所の中を見たことのある6年生はいなかったので、貴重な体験になりました。24時間、365日休むことなく稼働しているということでした。

こうやって遊ぶんだよ(11月27日)

2年生は生活科でおもちゃ作りをしてきました。学習のまとめで、1年生を招待しておもちゃで遊んでもらいました。遊び方やルールなど、しっかり説明している姿に1年間の成長を感じました。

こんなものに手を出してはダメ!(11月24日)

今日は村山教育事務所の大木さんから、薬物の怖さについて教えてもらいました。薬物に手を出すとどうなるのか、薬物にはどんなものがあるのか、貴重な話を聞きました。ニュースでも話題になっていることなので、6年生の子どもたちも真剣に授業を受けていました。

コドモモシゴト・イン・白岩小、醍醐小(11月22日)

例年この時期には、たかだいセミナーとしてキャリア教育を行っています。(昨年度はライフデザインセミナーでした)今年度は、寒河江市商工会の皆さんから協力いただいて、16のブースでいろんな仕事を体験させていただきました。将来の仕事のイメージを持ってくれたら嬉しいなと思ったところです。

   

 

えがお・協力・フレンド集会(11月21日)

企画委員会が準備を進めてきた「フレンド集会」が行われました。4つのゲームを縦割り班の人たちと協力しながらクリアしていきます。終わった班の班長に聞いてみたら「もっとやりたかったです!」と、悔しそうに言っていたのが印象的でした。

授業研究会を行いました(11月20日)

1年生と6年生の授業を教員が参観して学び合う、授業研究会を行いました。子どもたちは、大人に見られて緊張しているのでしょうが、のびのびと学習している姿に多くのことを学びました。

大収穫!大根(11月21日)

朝、学校の畑に歩いていく子どもたちの姿がありました。これから大根の収穫をするということでした。畑から大根を引き抜くと、大きな歓声が上がっていました。収穫した大根は、これから販売するそうです。

麓地区の三日月不動尊堂へ(11月16日)

4年生は総合的な学習で、地域学習を行っています。今日は、麓地区の三日月不動尊を訪れました。菅井さんから説明してもらって、本堂の中も見せていただきました。たくさんの仏様を見せていただきました。