学校ブログ

もし、土砂災害警戒情報が発令されたら(9月6日)

白岩地区に土砂災害警戒情報が発令されたことを想定して、避難訓練と出前授業を行いました。県の県土整備部の方々が、土砂災害に関する模型などを準備してくださり、わかりやすく教えてくれました。子どもたちも自分事としてしっかり学んでいました。

今年度は149才です。(9月5日)

本校は明治7年9月5日の創立で、今日で149周年になります。朝の時間に創立記念式を行いました。校長からの話の中では、白岩地区が以前どんな場所だったのか、三山電車のことを例に出して話をしました。子ども達は集中して聞いていました。

やっと外遊びができました(9月4日)

本日のリフレッシュタイムは、熱中症指数も高くなく、外遊びにはちょうど良い天気でした。2時間目が終わると、グラウンドに飛び出していった子どもたちが元気に遊んでいました。こんな日が続くといいなと思ったところです。

収穫した野菜で(9月1日)

9月になりましたが、暑さはほとんど変わりません。2年生は、本当なら校外学習に行く予定でしたが、今日は収穫した野菜でピザを作りました。職員室にもお裾分けしてもらい、おいしくいただきました。

収穫した野菜と、購入したお肉で(8月31日)

畑で栽培した野菜を使ったり、昨日のスーパーマーケット見学の時に購入したお肉で、カレーを作った学級がありました。包丁や鍋を使用して実際に作ると、いろんな発見があります。カレーは私もご馳走になりました。

社会科の学習で見学に行きました。(8月30日)

スーパーマーケットでは、どんな工夫をして商品を売っているのか、働いている人はどんな仕事をしているのか見てきました。照明を工夫していることや、温度管理を徹底していることなど、新たな発見があったようでした。

かわいい子どもたちがやってきました(8月29日)

今日は、来年入学する児童のオリエンテーションがありました。保護者の皆さんには講演を聞いていただきました。検査が終わって教室に行ってみると、子どもたちは仲良く話をしていました。行儀の良い子どもたちでした。

2年生は他の学年の作品を鑑賞(8月28日)

図工には、鑑賞という学習があります。2年生は、他の学年の人たちが夏休みに作成した工作を鑑賞していました。作品を見て感じたことや、作品の良さをカードに書いていました。

夏休みの作品が飾られています。(8月25日)

今週は、例年にない暑さの一週間になりました。休み時間に外や体育館にも行けず、子どもたちは学級で過ごすことが多くなっています。授業中に校内を回ってみると、夏休みの作品が静かにたたずんでいました。