学校ブログ
普段は行けない場所に行ってきました(7月13日)
4年生は校外学習で、寒河江ダムとブナの森に行ってきました。寒河江ダムでは普段は行くことができない所まで行ってダムの仕組みを学びました。また、ブナの森が自然のダムであることも学んできました。
収穫したジャガイモを(7月11日)
畑で育てたジャガイモを7月20日に販売する活動をしています。学級に行ってみると、大きさの違うジャガイモをサイズごとに分けていました。これから袋詰めをする予定です。
水泳にはちょうど良い天候で(7月11日)
蒸し暑い日が続きます。2時間目は、1年生と3年生が水泳授業をしていました。事故防止のために校長もプール監視をしたので、子どもたちが気持ち良さそうに泳いでいる写真を撮らせてもらいました。
|
そうじを一生懸命にしています。(7月10日)
本校では縦割り班でそうじをしています。感心するのは、遊んでいる子どもがいないということです。声がけをしながらきれいにしようとしています。また、1年生にそうじの仕方を丁寧に説明している姿もたくさん見られました。
1学級1新聞:新聞の読み方講座(7月6日)
今日は山形新聞の三沢寒河江支社長からおいでいただき、4年生が新聞の読み方を学びました。新聞にたくさんの情報が詰まっていることや、見出しの大切さなどを教えていただきました。
授業参観・学級懇談会が行われました。(7月5日)
1学期もあと少しになりました。子どもたちの学習の様子を保護者の皆さんに見ていただくために、授業参観が行われました。タブレットや電子黒板を使った授業など、学校での機器活用も見ていただけたと思います。
7月の学校の風景(7月5日)
梅雨のじめじめした中、爽やかな風景が校舎の中に見られました。その風景を切り取ってみました。写真の中に荒垣先生がいるので、探してみて下さい。
いろんな先生が授業に入って教えています(7月3日)
4年生の学級に佐々木先生が、3年生の学級に荒垣先生が、6年生の学級に佐藤先生が入って授業を進めていました。複数の先生で授業を進めることによって、できるだけ取り残される子どもたちがいないように工夫しています。
算数を交換しています(6月30日)
5年生と6年生は、算数を担任が交換して授業を行っています。授業の仕方は担任によって違うところがあるので、様々な教員から学ぶことで子どもたちの学力を上げていこうと取り組んでいます。
授業を公開して研修しました(6月28日)
1年生は体育の授業、5年生は国語の授業を公開して、教職員で研修しました。外部からも授業を見に来てもらい、良い授業をするための話し合いをしました。2つの学級の元気に学ぶ姿にたくさんのことを学びました。