学校ブログ
歯を大切にする話を聞きました(11月7日)
1年生から3年生は、歯科校医の大久保先生から歯についての話を聞きました。特に奥歯は大切で磨きにくいのでしっかり歯磨きをする必要があることを教えてもらいました。午後からは、歯科検診も行いました。
3・4年生のソーラン節(11月7日)
本日のリフレッシュタイムの時間に、3・4年生が白小祭で披露したソーラン節を見せてくれました。白小祭では、最後まで踊れない部分があったからです。「ハイ、ハイ、ハイ!」というかけ声が体育館に響いていました。
グラウンドで造形遊び(11月6日)
グラウンドの鉄棒やサッカーゴールがあるところで、3年生の子ども達が真剣に何かをしていました。図工の授業です。網を結んだりテープで止めたり、思い思いのオブジェが出来上がっていきます。想像力を働かせていた授業でした。
タブレットを使って検定をしました(11月6日)
本日の1時間目に5年生と6年生の教室に行くと、タブレットを操作していました。電子黒板には情報モラルや情報活用、タイピング、プログラミングと表示してあります。子どもたちは当たり前のように操作していて、感心しました。
外での体育:2年生(11月1日)
11月とは思えないような晴天で、2年生が外で体育をしていました。一輪車の練習をしたり、竹馬に乗ったりしていました。竹馬のコツを教えると「ありがとうございます!」と元気な声。気持ちがほっこりしました。
白小祭の振り返りをしていました(10月31日)
1年生の教室に行くと、ペアで自分の考えを相手に伝えていました。よく見ると、黒板には「白小祭、どんなきもちだった?」や「白小祭でどんな力がついたかふりかえろう」と書かれていました。これからの学習に生かしているんだなと、感心しました。
たくさんの笑顔が見られた白小祭でした(10月28日)
どの学年・学級も心に残る発表でした。子どもたちの思いが、ステージから伝わってきました。この感動を大切にしてほしいと思います。
堂々とした演技でした(10月26日)
昨日の5時間目、6年生が劇の練習をしていました。セリフが速くなったりせず、動作もゆっくり堂々としていて、見ていて劇に入り込むことができました。最後に幕が閉まるときの、全員の笑顔がすてきでした。
息の合ったバチさばき(10月25日)
1時間目に威勢の良い太鼓の音が聞こえてきました。5年生が真剣な表情で太鼓を叩いています。3部構成の内容で、それぞれ叩き方が違います。巧みなバチさばきに拍手を送りました。
きれいな合奏・迫力のソーラン節(10月24日)
5時間目に体育館に行くと、息の合った合奏が聞こえてきました。集中して演奏しているのがわかりました。続いて衣装を着替えると、力強いソーラン節。目が釘付けになりました。
2年生、衣装をつけて演じてみました〔10月23日〕
2時間目に体育館に行くと、2年生が白小祭の練習をしていました。海の中の様子を体で表現していました。国語で学習した「スイミー」という教材を劇にして、表情豊かに演じていました。
三山電車や白岩の歴史〔10月20日〕
6年生の総合的な学習で、松田孝さんから白岩の歴史について学びました。特に、三山電車がどのような経緯で誘致されたのかや、路線の選定の背景など、興味深く聞かせていただきました。
ステージ練習始まっています〔10月20日〕
30日の白小祭に向けて、ステージでの練習が始まっています。今日は、朝から1年生が劇の練習を行っていました。まだ台本を持っての練習になりますが、立つ場所を確認しながら楽しそうに練習していました。
授業を見てもらって学び合いました〔10月19日〕
山形大学の野口徹先生から来校していただき、授業について学び合いました。本校では「自ら学子どもの子どもの育成」のために、日々授業改善を心掛けています。2つの学級の授業では、子どもたちが生き生きと学習をしていました。
太陽の動きを見てみよう〔10月18日〕
8時30分ごろ、3年生がグラウンドに出て遮光板を使って太陽を見ていました。みんなで指を差しながら、太陽の位置を確認していました。11時ごろ再びグラウンドにやってきた子どもたちは「位置が変わってる」「地球が動いてるんだ」などと口々に話していました。
今日は2年生が田代地区へ〔10月17日〕
2年生は学びの里TASSHOの探検をしてきました。最初に体育館で宮林さんから、手品や腹話術で驚きと笑いをもらいました。そのあと、館内の探検をしました。田代亭や田代小学校だったときの教室を見ました。
田代の里で勉強しました(10月16日)
1年生は地区たんけんで田代地区に行きました。雨の予報でしたが、気持ちの良い空が広がりました。学びの里TASSHOで焼き芋や虫つかまえなどをしました。
持久走記録会(10月13日)
「緊張しています」「うまく走れないかもしれません」記録会が始まる前は、こんな声が聞かれましたが、いざ本番になると、一人一人が全力を出して走っていました。最後まで力を抜くことなく走る姿に、胸が熱くなりました。応援していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
地域の人の協力のもと(10月12日)
5年生は稲刈りを体験させてもらいました。稲刈り鎌を持つのは初めての人もいましたが、教えてもらったとおりどんどん刈っていきました。中腰になって行う作業も子どもたちは関係ありません。一心に作業をしていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
学校で火災が発生した場合(10月11日)
今日は西村山広域消防本部の方々から来校してもらい、避難訓練を行いました。防火扉が作動したときの避難の仕方や消火器の使い方を学びました。教職員が消化器の使って消火活動をしたあと、6年生の3人も実際にやってみました。
幸生地区をたんけんしました(10月10日)
2年生の校外学習では、最初にドリームファーム幸生牧場にうかがいました。間近で牛を見ることは少ないので、子どもたちは興奮していました。また、郷野畳店におじゃまして、貴重な作業の様子を見学しました。子ども達は真剣に見ていました。
白岩城の歴史を学びました(10月10日)
6年生は総合的な学習で、白岩の歴史について調べています。今日は菊地廣昭さんから白岩城について教えていただきました。白岩城の成り立ちや、城を治めた人達の変遷など、興味深い内容をわかりやすく教えていただきました。
ブーケドゥムジークの演奏(10月6日)
文化センターで芸術鑑賞教室がありました。芸術の秋と言いますが、本物の音楽に触れる良い機会です。先週は警察音楽隊で、今週は音楽ユニット。帰ってきた子どもたちに知っている曲があったか聞いてみると「ほとんど知っていました」と笑顔で答えてくれました。
3・4年:自分たちで考えて練習(10月5日)
1時間目に体育館に行くと、静かな中でソーラン節を練習していました。どうしたのか見てみると、グループごとにタブレットを見ながら踊りをチェックしていました。中には、踊っている人を見てアドバイスする姿もあり、自ら学ぶ姿が見られた瞬間でした。
朝のあいさつの様子(10月4日)
子どもたちのあいさつというのは面白いもので、「いつも明るく元気に」とはいかないものです。子どもたちにも、その日の気分や事情があるのでしょう。それは大人も同じです。「あなたのあいさつ届いているよ」と子どもたちに示すことが大切なのかなと思って見ていました。
やり方がわかればすぐに(10月2日)
3時間目にグラウンドを見ると、一輪車に挑戦している人たちがいました。ジャングルジムをつかんで練習していましたが、しばらくすると手を離す人も出てきました。次は、竹馬です。乗り方を学んだあと、実際に乗ってみると「できた!」という声が聞こえてきました。できると、にこにこ笑顔です。
今日は田代大黒舞を学びました(9月29日)
4年生は昨日に引き続き、地域の伝統芸能について学びました。田代大黒舞について、宮林寛一さんから歴史や踊りの違いなどを学びました。実際にはっぴを着てみると、仲間から「似合う!」などと言われていました。大切な経験ができました。
いろんな場を使って体を動かして(9月28日)
1年生の子どもたちは、マットを使って様々な運動をしています。1年生は徐々に自分ができる運動を増やすことが大切です。回転したり足を上げてみたり、普段はしない運度を楽しく行っていました。
総合的な学習で大黒舞について教えてもらいました。(9月28日)
幸生地区の渡邉利光さんから来校していただき、幸生大黒舞の歴史や踊りの意味を教えてもらいました。大黒舞の小槌や扇などを持って、実際に踊ってみました。明日は、田代大黒舞について学びます。
We all live on the earth(9月27日)
6年生は英語の学習でヒアリングをしていました。AETの森先生が読む英文を聞き取って、ホワイトボードに書いていきます。そのあとに、英語の質問に答えていきます。聞き取ったことに英語で答える場面もあり、6年生の力に驚いて見ていました。
アスレチックチャレンジ(9月26日)
夏の間は熱中症予防などにより、外での遊びを控えていました。現在、外遊びで体を思いっきり動かすことをねらって「アスレチック・チャレンジ」というものをしています。カードを使って、一輪車や鉄棒、竹うま、ボール投げなどを行っています。それぞれ、外で元気に遊んでいます。
リコーダーをもっと上手に(9月25日)
3時間目に音楽室に行くと、3年生が音楽で「坂道」という曲を練習していました。隣の図工・家庭科室では、リコーダーのテストをしていました。指の使い方やタンギングなど、リコーダーの基本を学んでいました。
走るにはちょうど良い天気で(9月22日)
昨日からランランウィークという走力を付ける取り組みをしています。リフレッシュタイムの時間に、5分間グラウンドを全校生で走ることです。それぞれめあてを決めて走っていました。中には「6周走りました」という児童もいました。すばらしい!
様々な技法で(9月20日)
4年生の教室に行くと、図画工作の授業をしていました。「夏休みの思い出を広げて」というテーマは一緒で、それを様々な技法で表現します。筆で書く人、ローラーを使う人、手で直接描く人、思い思いに描いていました。
山形市でたくさんのことを学びました(9月15日)
4年生は校外学習で山形市に行きました。県庁見学や県立博物館など、普段は見ることができない施設を見学しました。県立博物館では、今年度2万人目の来場者と言うことで、新聞社の取材もありました。
あっという間に上達しました(9月15日)
2年生は西根にある「月山体操スクール」で器械運動の学習をしてきました。体操に適した環境で、思う存分体を動かしてきました。あという間に、マット運動の基本ができるようになったということでした。
寒河江まつりの神事に参加(9月15日)
3年生がチェリーランド裏の川原で、放生会(ほうじょうえ)という神事に参加してきました。とらえた生き物を野に放ち、生き物の命に感謝するものです。鳩や鮎を放ち、馬に水をかけて清めました。普段できない経験ができました。
畑からとってきました!(9月14日)
1時間目に「校長先生見てください!」と言って2年生の子どもたちがやってきました。両手には、畑で収穫したコーンとカボチャを持っていました。自分たちで収穫したものはやっぱり嬉しいのですね。そのあと、収穫した野菜をどうするか、話し合いをしていました。
英語と親しもう!(9月13日)
1年生の教室を訪れると、子どもたちが体を動かしながら英語の歌を歌っていました。そのあと、数字の1から順に英語で話していました。英顔で外国語の学習、大切だなと思いました。
子どもは手を動かすのが好きなんですね(9月12日)
5年生の教室に行くと、糸のこぎりの音が響いていました。そして、ほとんどの子ども達が無言で手を動かしています。いろんな形に切った木の板を組み合わせたり木工用ボンドでつなげています。思わぬ出来上がりに興奮して作品を見せてくれました。
修学旅行2日目(9月8日)
2日目も天気に恵まれました。白山島での釣り、クラゲドリーム館見学、庄内観光物産館での食事と買い物、湯殿山参拝、たくさんの体験をして成長したようでした。
修学旅行1日目(9月7日)
最上川の船下り、羽黒山参拝、だるま寿司での昼食、相馬楼での演舞鑑賞、山居倉庫と、盛りだくさんの日程でした。
修学旅行・庄内方面へ(9月7日)
朝日が差す中の出発式。6年生はにこにこ顔で体育館裏の駐車場に待っていました。今日は船下りや羽黒山見学など、いろんな体験や見学があります。保護者の皆さんのお見送りもありがたかったです。
もし、土砂災害警戒情報が発令されたら(9月6日)
白岩地区に土砂災害警戒情報が発令されたことを想定して、避難訓練と出前授業を行いました。県の県土整備部の方々が、土砂災害に関する模型などを準備してくださり、わかりやすく教えてくれました。子どもたちも自分事としてしっかり学んでいました。
今年度は149才です。(9月5日)
本校は明治7年9月5日の創立で、今日で149周年になります。朝の時間に創立記念式を行いました。校長からの話の中では、白岩地区が以前どんな場所だったのか、三山電車のことを例に出して話をしました。子ども達は集中して聞いていました。
やっと外遊びができました(9月4日)
本日のリフレッシュタイムは、熱中症指数も高くなく、外遊びにはちょうど良い天気でした。2時間目が終わると、グラウンドに飛び出していった子どもたちが元気に遊んでいました。こんな日が続くといいなと思ったところです。
収穫した野菜で(9月1日)
9月になりましたが、暑さはほとんど変わりません。2年生は、本当なら校外学習に行く予定でしたが、今日は収穫した野菜でピザを作りました。職員室にもお裾分けしてもらい、おいしくいただきました。
収穫した野菜と、購入したお肉で(8月31日)
畑で栽培した野菜を使ったり、昨日のスーパーマーケット見学の時に購入したお肉で、カレーを作った学級がありました。包丁や鍋を使用して実際に作ると、いろんな発見があります。カレーは私もご馳走になりました。
社会科の学習で見学に行きました。(8月30日)
スーパーマーケットでは、どんな工夫をして商品を売っているのか、働いている人はどんな仕事をしているのか見てきました。照明を工夫していることや、温度管理を徹底していることなど、新たな発見があったようでした。
かわいい子どもたちがやってきました(8月29日)
今日は、来年入学する児童のオリエンテーションがありました。保護者の皆さんには講演を聞いていただきました。検査が終わって教室に行ってみると、子どもたちは仲良く話をしていました。行儀の良い子どもたちでした。