学校ブログ
2年生は他の学年の作品を鑑賞(8月28日)
図工には、鑑賞という学習があります。2年生は、他の学年の人たちが夏休みに作成した工作を鑑賞していました。作品を見て感じたことや、作品の良さをカードに書いていました。
5年生の算数、三角形の角の和は?(8月28日)
5年生は角の和が180度になる理由を学習していました。図形を切り取ったり、友達と相談したりしながら、解決しようとしていました。これから大人になっても使う大切な内容でした。
夏休みの作品が飾られています。(8月25日)
今週は、例年にない暑さの一週間になりました。休み時間に外や体育館にも行けず、子どもたちは学級で過ごすことが多くなっています。授業中に校内を回ってみると、夏休みの作品が静かにたたずんでいました。
陵西学区の校長先生方が来校しました。(8月24日)
今日は本校で陵西学区の校長会があったので、校長先生方から授業を見てもらいました。6年生では外国語の時間で、ちょうど夏休みにどこ行ったのか英語で対話していました。「じゃあ、校長先生にも聞いてみましょう」と話を向けられて、なんとか答えることができました。
サム先生です(8月23日)
新しいALTのサム先生が、2学期から来てくれることになりました。今日は紹介も兼ねて、各学級を荒垣先生と一緒に回って授業しました。写真は4年生で授業をしている様子です。ちなみにサム先生は、イギリス出身で辛いものが大好物だそうです。
やっぱり、子どもがいてこそ学校です(8月22日)
子ども達の笑顔がいろんな所に見られた2学期の初日でした。まずは、2学期の始業式がありました。学級では、レクレーションをしたり、本の返却をしたり、自由研究の発表をしたり、工作の説明をしたり、畑に行ったり、様々なことをしていました。どの学級も良いスタートができたと思います。
1学期が無事終了しました(7月27日)
今日で1学期が終わりました。各学級からは、明るい歌声や歓声が聞こえてきました。子どもたちからは、わくわく感と、ちょっとの寂しさを感じました。帰って行く子どもたちに「元気でね!」と声をかけました。
水しぶきを上げていました。(7月25日)
1・2・3年生の水泳記録会が11時から行われました。1年生は今年度から水泳の授業でしたが、ビート板キックなどができるようになりました。2・3年生は、それぞれの種目を精一杯泳いでいました。保護者の皆さん、声援ありがとうございました。
4・5・6年生のがんばりが見られました。(7月25日)
朝から日差しが痛いほどの天候でしたが、上学年の子どもたちは精一杯泳ぎました。新記録が1つ生まれました。それぞれ、自分のめあてをもって最後まで泳ぐことができました。
暑中見舞いの書き方って(7月14日)
本日2年生の教室に行ってみると、暑中見舞いの書き方を学習していました。最近は大人でも暑中見舞いを書いたりしないので、知っておくことは大切なことだなと思いました。相手に伝えたいことを短くまとめて書いていました。
袋詰めしたジャガイモを販売しました(7月20日)
畑で収穫したジャガイモを、先日学級で袋詰めしました。今日はそれを先生方から購入してもらう体験をしました。しっかりした話し方で伝えることができました。
畑で収穫した野菜を調理しました(7月18日)
2年生は1・2時間目に、収穫した野菜を調理して食べました。ナスやピーマンを、お汁や炒め物にして食べました。ちょうど、ピーマンのおかか和えを食べていました。
さすが6年生。上手な字です。(7月18日)
3連休も終わって学級ではどんな様子か見に行くと、6年生が書写をしていました。姿勢を良くして、付けや止めに気を付けながら丁寧に書いていました。「希望」という字をのびのび書いていました。
普段は行けない場所に行ってきました(7月13日)
4年生は校外学習で、寒河江ダムとブナの森に行ってきました。寒河江ダムでは普段は行くことができない所まで行ってダムの仕組みを学びました。また、ブナの森が自然のダムであることも学んできました。
収穫したジャガイモを(7月11日)
畑で育てたジャガイモを7月20日に販売する活動をしています。学級に行ってみると、大きさの違うジャガイモをサイズごとに分けていました。これから袋詰めをする予定です。
水泳にはちょうど良い天候で(7月11日)
蒸し暑い日が続きます。2時間目は、1年生と3年生が水泳授業をしていました。事故防止のために校長もプール監視をしたので、子どもたちが気持ち良さそうに泳いでいる写真を撮らせてもらいました。
そうじを一生懸命にしています。(7月10日)
本校では縦割り班でそうじをしています。感心するのは、遊んでいる子どもがいないということです。声がけをしながらきれいにしようとしています。また、1年生にそうじの仕方を丁寧に説明している姿もたくさん見られました。
1学級1新聞:新聞の読み方講座(7月6日)
今日は山形新聞の三沢寒河江支社長からおいでいただき、4年生が新聞の読み方を学びました。新聞にたくさんの情報が詰まっていることや、見出しの大切さなどを教えていただきました。
授業参観・学級懇談会が行われました。(7月5日)
1学期もあと少しになりました。子どもたちの学習の様子を保護者の皆さんに見ていただくために、授業参観が行われました。タブレットや電子黒板を使った授業など、学校での機器活用も見ていただけたと思います。
7月の学校の風景(7月5日)
梅雨のじめじめした中、爽やかな風景が校舎の中に見られました。その風景を切り取ってみました。写真の中に荒垣先生がいるので、探してみて下さい。
いろんな先生が授業に入って教えています(7月3日)
4年生の学級に佐々木先生が、3年生の学級に荒垣先生が、6年生の学級に佐藤先生が入って授業を進めていました。複数の先生で授業を進めることによって、できるだけ取り残される子どもたちがいないように工夫しています。
算数を交換しています(6月30日)
5年生と6年生は、算数を担任が交換して授業を行っています。授業の仕方は担任によって違うところがあるので、様々な教員から学ぶことで子どもたちの学力を上げていこうと取り組んでいます。
授業を公開して研修しました(6月28日)
1年生は体育の授業、5年生は国語の授業を公開して、教職員で研修しました。外部からも授業を見に来てもらい、良い授業をするための話し合いをしました。2つの学級の元気に学ぶ姿にたくさんのことを学びました。
2年生の地区たんけんと外国語活動がありました(6月28日)
1時間目にタリク先生との外国語活動がありました。そのあと、2・3時間目は校外に出て、地区たんけんをしました。グループに分かれて見学したあと、しらいわ保育園に集まりました。様々な学習をした2年生でした。
4年生の校外見学(6月26日)
4年生は社会科の学習で、浄化センターとクリーンセンターに見学に行きました。このような施設によって市民の生活が支えられていることを実感できました。子ども達は興味深く見ていました。
3年生のさくらんぼ見学(6月26日)
3年生は幸生地区の渡邊さんのところで、さくらんぼの箱詰めの作業を見せてもらいました。真っ赤になったさくらんぼを丁寧に箱詰めしている様子から、さくらんぼをとっても大切にしているんだという気持ちが伝わってきました。そのあと、箱づくりを体験しました。
人権擁護委員の方と植えました(6月23日)
今日は市の人権擁護委員の方が来校して下さり、3年生に人権についての話をして下さいました。そのあと、玄関前で人権の花植えをしました。玄関前のプランターは3年生が植えたものです。
国語の時間にペア学習をしました。(6月22日)
1年生は国語の勉強で「くちばし」という単元を学習しています。そこで、ペア学習をして伝え方の勉強をしていました。箱はどんなものか質問して当てていく学習です。目をきらきらさせて質問していました。
子どもの安全を守るためには(6月20日)
今日は、山形県警察本部生活安全部の方からおいでいただきました。2時間目は1・2年生に校外で不審者に会ったらどうするか、教えてもらいました。3・4時間目は、インターネットに関わるトラブルや犯罪などについて、3~6年生までが具体的に学んでもらいました。子どもたちは真剣に聞いていました。
3年先生と4年生が(6月19日)
今日は爽やかな天候でした。2時間目に2つの学級が外で活動していました。4年生はヘチマ植え、3年生はホウセンカの観察です。駐車場の周りは、いろんな植物で一杯です。
5年生無事到着しました(6月15日)
昨日から学びの里TASSHOで行われていた宿泊学習、5年生の子どもたちは元気に帰校しました。「楽しかったですか?」と聞くと、ちょっと疲れた表情ながら「はい!」と答えてくれました。雨の2日間でしたが、たくさんの人たちの協力のもと予定通りの活動ができました。
5年生宿泊学習1日目(6月14日)
今日は朝からあいにくの雨でしたが、5年生の宿泊学習は予定通り行うことができました。天下森登山もちょうど雨が止み、山頂まで行くことができました。夕方は3階で夕食の準備をしていました。全員元気に活動していました。
お家の人から来てもらいました。(6月15日)
1年生の栄養指導と、実際に給食を食べてもらう親子給食が行われました。初めに逸見栄養士さんから教室で話を聞いたあと、食堂で一緒に給食を食べました。お家の方々も、学校のカレーを食べるのは久しぶりだったのではないでしょうか。
民生児童委員の皆さんが来校して下さいました。(6月14日)
今日はお忙しいところ、民生児童委員の皆さんにおいでいただきました。最初に、各学級の様子を見ていただきました。1年生は「あ、見たことある」などと嬉しそうにしていました。来校して下さった皆さん、ありがとうございました。
お米を炊いてみました(6月13日)
5年生は朝からエプロンをして調理実習の準備をしていました。ガス台を使ってお米を炊く授業です。お米をといでガス台にかけ、時間を見て火から下ろします。どの班も上手にできたようでした。
詩の音読チャレンジ(6月12日)
白岩小学校では、詩の音読に挑戦することによって表現力の育成を行っています。今日は朝から5年生が校長室を訪ねてきてくれました。「音読を聞いて下さい!」と言って、元気な朗読が響いていました。
ふわふわ空気のつみき(6月9日)
3年生は図工で、ビニール袋を使った造形遊びをしました。体育館の半分をダイナミックに使って、ふくらませたビニール袋を置いたり、つなげたり、くっつけたりしていきます。思いもかけないできあがりに、歓声を上げていました。
今日はロング昼休み(6月8日)
今週は個人面談があるため、午前授業です。ですがロング昼休みはあるので、子どもたちは生き生きと遊んでいました。校庭で遊ぶ人や、教室で先生と一緒に木を切っている人。「校長先生!」といって、サクランボの実で真っ赤になった手を見せてくれた人もいました。
6月の白小ギャラリー(6月7日)
各学級には、図工で作成した作品や、理科の実験、生活科で観察しているものなどが置かれています。ちょっとした風景に子どもたちの活動の様子を感じます。
みるみるきれいになっていきました(6月5日)
用務員さんが数日前からプールの水を抜いて、今日の清掃の準備を進めてくれました。3・4年生はプールサイドの汚れを、5・6年生はトイレや更衣室、プールの壁面などを掃除しました。すっかりきれいなプールになりました。
サクランボの学習をしてきました(6月2日)
3年生はサクランボの学習で、昨年度まで本校の保護者でもあった渡邊さんの畑におじゃましました。あいにくの雨で大丈夫かと思ったのですが、雨も小降りで十分学習をすることができました。寒河江市の特産物が大事に育てられていることを実感しました。
学校ではできない体験(6月2日)
1年生は、寒河江市内の食品工場、河北町の児童動物園、最上川ふるさと総合公園に行ってたくさんの見学をしてきました。学校ではできない学びに、目をきらきら輝かせていたそうです。
税金がないとこうなるんだ(6月2日)
6年生の租税教室が行われました。寒河江法人会青年部の方が、楽しく教えてくれました。税の種類や税金の使い道、もし税金がない世界だったらなど、これから大人になっていく6年生には大切な学習でした。
筆算のやり方を考えました(6月1日)
4年生は算数で「256÷4」の筆算の仕方を考えていました。最初に図で問題の意味を考えさせたあと「図で解くのは大変だね」と先生がいうと、「筆算を使うといい」という意見ができてました。ここから教え合ったり、電子黒板を使ったりして学習しました。
地域の人に支えられて(5月31日)
抜けるような青空のもと、地域の方の協力により、5年生が田植え体験を行いました。田んぼの先生やJAの方、保護者の方からもおいでいただききました。子どもたちも、初めての体験に悪戦苦闘しながら、日本の食の原点に触れました。
畑に植えた作物も伸びてきました(5月30日)
校長室の外の通路を先生と一緒に歩いて行く子どもたちがいました。どこに行くのか聞いてみると、「レタスを植えます」と元気な返事。ちょっとのぞかせてもらいました。学校の畑には他にも、にんにく、じゃがいも、きゅうり、なすなどが植えてあります。
5月の爽やかな風が吹く中(5月27日)
昨夜の雨も止み、5月の爽やかな風が吹く中、運動会が行われました。今回は観覧制限もないので、たくさんの地域の方が来て下さいました。子どもたちの熱戦にたくさんの応援を送ってもらいました。子どもたちの笑顔や涙に触れて、胸が熱くなりました。
ホウセンカの芽が出たよ(5月25日)
3年生は3時間目に、理科の学習で自分のプランターに植えたホウセンカを観察していました。1・2時間目が運動会練習でしたが、きちんと切り替えて学習していることが、嬉しく感じました。
みんなで協力してがんばりました(5月24日)
今日は27日の運動会を想定した、総練習を行いました。先日とは打って変わってとても寒い日でしたが、子どもたちの意欲は寒さも吹き飛ばすかのような盛り上がりでした。本番が楽しみです。
三色リレー1回目の練習です(5月22日)
1時間目のリレーの練習は、まずは理解するところから始まります。低学年は、どこで誰からバトンをもらって誰に渡すのか、意外に難しいのです。まずは、1回やってみたら、やっぱり盛り上がりますね。